伊藤 美穂さん(ギャラリー店長)
心に潤いを与えてくれる
穏やかな自然と人とアート

- 伊藤 美穂(いとう・みほ)
- 1977年広島県生まれ。結婚を機に山口県へ移住。萩焼に触れたことをきっかけにクラフトに興味を持つ。2004年に、山口市に「クラフトギャラリー nagomi style(なごみスタイル)」を夫とともにオープン。2006年より西日本最大級のクラフトイベント「山口アーツ&クラフツ」の実行委員としても活動。
結婚を機に山口市に住み始めて20数年が過ぎました。現在、うつわを中心に全国で活躍するクラフト作家の作品を取り扱う「クラフトギャラリー nagomi style(なごみスタイル)」を夫とともに営んでいます。また、西日本最大級のクラフトイベント「山口アーツ&クラフツ」の実行委員としても活動しています。このイベントを始めたのは、作家や作品との出会いを求めて、信州などで開催されるクラフトフェアに足を運ぶうちに、「山口でも同じような楽しいイベントを開催したい!」と思ったことがきっかけです。20年目となった今年の参加作家数は過去最多。山口県内のクラフト作家はもちろんのこと、関東や北陸、沖縄など全国各地からクラフト作家およそ180人が集い、陶芸や木工、ガラス、皮革、アクセサリー、染織など、幅広い分野の作品を展示・販売しました。嬉しいことに2日間でおよそ2万人の来場者が訪れ、大いに盛り上がりを見せました。
「山口市の魅力はどんなところ?」と聞かれてすぐに思い浮かぶのは、「豊かな自然」と「美味しい食べ物」です。北部は中国山地に近く、南部は瀬戸内海に面しているので、さまざまな自然体験を気軽にしたり、新鮮な山と海の幸の両方を堪能できたりします。また、時間の流れがゆっくりと感じられるような、落ち着いた雰囲気も魅力の一つです。そのような風土のせいか、おっとりと優しい人が多く、せかせかしていない感じがします。そして、工芸やアート、伝統文化などに興味のある方も多いので、そうした方々とお店やイベントを通じてお話ができるのも、山口市に住んで良かった点です。
山口市の魅力を挙げ始めたらきりがありませんが、その中でも私が特に気に入っているおすすめスポットをいくつかご紹介します。
一つ目は、維新百年記念公園です。ここは、2011年に開催された「第66回 おいでませ!山口国体・山口大会(全国障害者スポーツ大会)」に向けて改築された陸上競技場「維新みらいふスタジアム」をはじめ、体育館、野外音楽堂などが集まるスポーツ文化の拠点です。渡り鳥がやってくる池があったり、小川が流れていたり、立派なメタセコイアの並木が続いていたりと見どころ満載です。四季折々の花々を眺めながら散歩をすると、心身ともにリフレッシュできます。2014年から「山口アーツ&クラフツ」の会場として使用させていただいているのですが、芝生からウッドデッキ、そして石畳へと続く変化に富んだロケーションは、出展される作家のみなさまからもご好評いただいています。
二つ目は、山口情報芸術センター[YCAM]と隣接する山口市中央公園です。山口情報芸術センター[YCAM]は、世界的建築家の磯崎新さんが設計した、波のような形の屋根が特徴的。ギャラリー、劇場、図書館などが一体となった複合文化施設です。2003年の開館以来、最先端のメディア・テクノロジーを用いたさまざまな展覧会や映画上映、ワークショップなど、多彩なイベントが開催されています。
山口市中央公園は、緑の芝生が広がる開放感たっぷりの空間で、子どもたちが自由に走り回ったり、マルシェや映画上映会が開催されたりする市民の憩いの場です。ここは、第1回目の「山口アーツ&クラフツ」の会場として使用させていただいた、私にとっての思い出の場所でもあります。
最後は、創業108年目を迎える老舗の和菓子屋、蕨菓匠 本多屋です。駅通りにある本多屋本店 懐古庵の店内には、いつも季節の花々が飾られていて、心に癒しを与えてくれます。おすすめは、山口名物のわらび粉で作られるぷるぷる食感の外郎とわらび餅。山口市で活動されている版画家の保手濱孝さんの可愛らしい作品がパッケージにあしらわれているわらび餅は、手土産としてもよく利用させていただいています。
「山口アーツ&クラフツ」に出展される作家さんから「山口の人が好きだからまた出展したい!」という声をよく耳にします。山口市の人は一見シャイで奥ゆかしい印象ですが、実際に話してみると意外と活動的で社交的な方が多いように感じます。山口市を訪れた際には、立ち寄ったお店や宿泊施設などで、積極的に山口の人々と言葉を交わしてみてはいかがでしょうか?
関連施設

山口情報芸術センター[YCAM]
- 山口市中園町7-7
- TEL:083-901-2222
開館時間:10:00〜20:00
休館日:火曜日(祝祭日の場合は翌日)・年末年始
https://www.ycam.jp

